グリクシス版も考えたけど先にこちらから
まあ、グリクシスは牡蠣もやってるしな
4stp
4Bolt
3mother
3GL
1SDT
4SFM
4Bob
1jitte
4L.soul
3vindicate
1sword LS
1sword FI
3Olivia
1batter
23Land
ハンデスしても守れる気がしないのでこんなかんじ
まあ、グリクシスは牡蠣もやってるしな
4stp
4Bolt
3mother
3GL
1SDT
4SFM
4Bob
1jitte
4L.soul
3vindicate
1sword LS
1sword FI
3Olivia
1batter
23Land
ハンデスしても守れる気がしないのでこんなかんじ
砂風呂 (ピクニック?)
2012年2月27日 レガシー 構築 コメント (2)24 平地
4 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 堂々たる撤廃者/Grand Abolisher
3 真心の光を放つ者/Devout Lightcaster
3 薄暮の大霊/Oversoul of Dusk
3 名誉の御身/Divinity of Pride
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
3 ハルマゲドン/Armageddon
4 内面からの光/Light from Within
3 終わり無き地平線/Endless Horizons
1 白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith
Endless Horizonsからゲドンw
4 モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
4 運命の大立者/Figure of Destiny
4 堂々たる撤廃者/Grand Abolisher
3 真心の光を放つ者/Devout Lightcaster
3 薄暮の大霊/Oversoul of Dusk
3 名誉の御身/Divinity of Pride
4 剣を鍬に/Swords to Plowshares
3 ハルマゲドン/Armageddon
4 内面からの光/Light from Within
3 終わり無き地平線/Endless Horizons
1 白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith
Endless Horizonsからゲドンw
Delver-Spirits原案
2012年2月27日 レガシー 構築5 《島》
1 《平地》
1 《沼》
3 Tundra
3 WUフェッチ
3 UBフェッチ
1 WBフェッチ
3 Wasteland
2 ムーアランドの憑依地
-土地(22)-
4 秘密を掘り下げる者
4 瞬唱の魔道士
3 幻影の像
4 ドラグスコルの隊長
(15)
3 Daze
4 BS
2 思案
4 StP
4 Fow
4 未練ある魂
(21)
2 JtMS
(2)
SfMは無しの方向で。
多分サイドでいい?
Dazeはスネア2とピアス2のほうが良さそう。
FoW3にするか
それかスネア2かピアス1か。
わりとフルタップしそうなんで悩む。
デッキを一回も回してないのが問題だなw
まずは週末に試運転してみるかww
1 《平地》
1 《沼》
3 Tundra
3 WUフェッチ
3 UBフェッチ
1 WBフェッチ
3 Wasteland
2 ムーアランドの憑依地
-土地(22)-
4 秘密を掘り下げる者
4 瞬唱の魔道士
3 幻影の像
4 ドラグスコルの隊長
(15)
3 Daze
4 BS
2 思案
4 StP
4 Fow
4 未練ある魂
(21)
2 JtMS
(2)
SfMは無しの方向で。
多分サイドでいい?
Dazeはスネア2とピアス2のほうが良さそう。
FoW3にするか
それかスネア2かピアス1か。
わりとフルタップしそうなんで悩む。
デッキを一回も回してないのが問題だなw
まずは週末に試運転してみるかww
まずは羅列
ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep (2)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
防衛
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ハンウィアーの砦守りを変身させる。
1/5
Illus.Wayne Reynolds (145/264)
ハンウィアーの災い/Bane of Hanweir
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
ハンウィアーの災いは、可能なら毎ターン攻撃する。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、ハンウィアーの災いを変身させる。
5/5
Illus.Wayne Reynolds (145/264)
夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger (2)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・射手(Archer)・狼男(Werewolf) ISD, レア
(T):飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。夜明けのレインジャーはそれに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、夜明けのレインジャーを変身させる。
2/2
Illus.Steve Prescott (176/264)
黄昏の捕食者/Nightfall Predator
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
(赤),(T):クリーチャー1体を対象とする。黄昏の捕食者はそれと格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、黄昏の捕食者を変身させる。
4/4
Illus.Steve Prescott (176/264)
ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ガツタフの羊飼いを変身させる。
2/2
Illus.Mark Evans (182/264)
ガツタフの咆哮者/Gatstaf Howler
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
各アップキープの開始時に、直前のターンのいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、ガツタフの咆哮者を変身させる。
3/3
Illus.Mark Evans (182/264)
大いなる人狼/Greater Werewolf (4)(黒)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf) 5ED, アンコモン
戦闘終了時に、大いなる人狼をブロックしているか大いなる人狼によってブロックされている各クリーチャーの上に-0/-2カウンターを1個置く。
2/4
Illus.Dennis Detwiller (166/449)
灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts (4)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、灰毛ののけ者を変身させる。
4/4
Illus.Randy Gallegos (185/264)
爪の群れののけ者/Krallenhorde Wantons
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、爪の群れののけ者を変身させる。
7/7
Illus.Randy Gallegos (185/264)
内陸の隠遁者/Hinterland Hermit (1)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、内陸の隠遁者を変身させる。
2/1
Illus.Steven Belledin (94/158)
内陸の災い魔/Hinterland Scourge
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, コモン
内陸の災い魔は可能ならブロックされなければならない。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、内陸の災い魔を変身させる。
3/2
Illus.Steven Belledin (94/158)
アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・アドバイザー(Advisor)・狼男(Werewolf) ISD, レア
あなたがコントロールする他の人間(Human)クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、アヴァブルックの町長を変身させる。
1/1
Illus.Svetlin Velinov (193/264)
吠え群れの頭目/Howlpack Alpha
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
あなたがコントロールする他の狼男(Werewolf)クリーチャーと狼(Wolf)クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたの終了ステップの開始時に、緑の2/2の狼クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、吠え群れの頭目を変身させる。
3/3
Illus.Svetlin Velinov (193/264)
エストワルドの村人/Villagers of Estwald (2)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、エストワルドの村人を変身させる。
2/3
Illus.Kev Walker (209/264)
エストワルドの吠え群れ/Howlpack of Estwald
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、エストワルドの吠え群れを変身させる。
4/6
Illus.Kev Walker (209/264)
高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells (2)(赤)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, 神話レア
このクリーチャーが戦場に出るか《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》に変身するたび、緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、あなたは2点のライフを得る。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、高原の狩りの達人を変身させる。
2/2
Illus.Chris Rahn (140/158)
高原の荒廃者/Ravager of the Fells
〔赤/緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, 神話レア
トランプル
このクリーチャーが《高原の荒廃者/Ravager of the Fells》に変身するたび、対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールする最大1体までのクリーチャーを対象とする。高原の荒廃者はそのプレイヤーに2点のダメージを与え、そのクリーチャーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、高原の荒廃者を変身させる。
4/4
Illus.Chris Rahn (140/158)
扇動する集団/Instigator Gang (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, レア
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、扇動する集団を変身させる。
2/3
Illus.Greg Staples (149/264)
野生の血の群れ/Wildblood Pack
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
トランプル
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーは+3/+0の修整を受ける。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、野生の血の群れを変身させる。
5/5
Illus.Greg Staples (149/264)
村の鉄鍛冶/Village Ironsmith (1)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
先制攻撃
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、村の鉄鍛冶を変身させる。
1/1
Illus.Christopher Moeller (168/264)
鉄牙/Ironfang
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
先制攻撃
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、鉄牙を変身させる。
3/1
Illus.Christopher Moeller (168/264)
狼に噛まれた囚人/Wolfbitten Captive (緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, レア
(1)(緑):狼に噛まれた囚人はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、狼に噛まれた囚人を変身させる。
1/1
Illus.Zoltan Boros (133/158)
爪の群れの殺人者/Krallenhorde Killer
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, レア
(3)(緑):爪の群れの殺人者はターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、爪の群れの殺人者を変身させる。
2/2
Illus.Zoltan Boros (133/158)
クルーインの無法者/Kruin Outlaw (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ならず者(Rogue)・狼男(Werewolf) ISD, レア
先制攻撃
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、クルーインの無法者を変身させる。
2/2
Illus.David Rapoza (152/264)
クルーイン峡の恐怖/Terror of Kruin Pass
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
二段攻撃
あなたがコントロールする各狼男(Werewolf)は、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、クルーイン峡の恐怖を変身させる。
3/3
Illus.David Rapoza (152/264)
ラムホルトの古老/Lambholt Elder (2)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ラムホルトの古老を変身させる。
1/2
Illus.Matt Stewart (122/158)
銀皮の狼男/Silverpelt Werewolf
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
銀皮の狼男がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、銀皮の狼男を変身させる。
4/5
Illus.Matt Stewart (122/158)
Lesser Werewolf (3)(黒)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf) LEG, アンコモン1
(黒):Lesser Werewolfをブロックしているクリーチャー1体か、Lesser Werewolfにブロックされているクリーチャー1体を対象とする。Lesser Werewolfのパワーが1以上である場合、それはターン終了時まで-1/-0の修整を受け、そのクリーチャーの上に-0/-1カウンターを1個置く。この能力は、ブロック・クリーチャー指定ステップの間にのみ起動できる。
2/4
Illus.Quinton Hoover (110/310)
無謀な浮浪者/Reckless Waif (赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ならず者(Rogue)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、無謀な浮浪者を変身させる。
1/1
Illus.Michael C. Hayes (159/264)
無慈悲な捕食者/Merciless Predator
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、無慈悲な捕食者を変身させる。
3/2
Illus.Michael C. Hayes (159/264)
モンドロネンのシャーマン/Mondronen Shaman (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf)・シャーマン(Shaman) DKA, レア
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、モンドロネンのシャーマンを変身させる。
3/2
Illus.Mike Sass (98/158)
トヴォラーの魔道士狩り/Tovolar’s Magehunter
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, レア
いずれかの対戦相手が呪文を唱えるたび、トヴォラーの魔道士狩りはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、トヴォラーの魔道士狩りを変身させる。
5/5
Illus.Mike Sass (98/158)
軽蔑された村人/Scorned Villager (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていた場合、軽蔑された村人を変身させる。
1/1
Illus.Cynthia Sheppard (125/158)
月傷の狼男/Moonscarred Werewolf
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, コモン
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、月傷の狼男を変身させる。
2/2
Illus.Cynthia Sheppard (125/158)
苛まれし最下層民/Tormented Pariah (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、苛まれし最下層民を変身させる。
3/2
Illus.Bud Cook (165/264)
猛り狂う狼男/Rampaging Werewolf
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、猛り狂う狼男を変身させる。
6/4
Illus.Bud Cook (165/264)
不実な人狼/Treacherous Werewolf (2)(黒)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf)・ミニオン(Minion) JUD, コモン
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り、不実な人狼は+2/+2の修整を受けるとともに「不実な人狼が死亡したとき、あなたは4点のライフを失う。」を持つ。
2/2
Illus.Mark Tedin (76/143)
ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ウルヴェンワルドの神秘家を変身させる。
3/3
Illus.Dan Scott (208/264)
ウルヴェンワルドの根源/Ulvenwald Primordials
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
(緑):ウルヴェンワルドの根源を再生する。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、ウルヴェンワルドの根源を変身させる。
5/5
Illus.Dan Scott (208/264)
苦悩の脱走者/Afflicted Deserter (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、苦悩の脱走者を変身させる。
3/2
Illus.David Palumbo (81/158)
狼男の荒らし屋/Werewolf Ransacker
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
このクリーチャーが《狼男の荒らし屋/Werewolf Ransacker》に変身するたび、アーティファクト1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。これによりそのアーティファクトが墓地に置かれた場合、狼男の荒らし屋はそのアーティファクトのコントローラーに3点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、狼男の荒らし屋を変身させる。
5/4
Illus.David Palumbo (81/158)
ハンウィアーの砦守り/Hanweir Watchkeep (2)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
防衛
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ハンウィアーの砦守りを変身させる。
1/5
Illus.Wayne Reynolds (145/264)
ハンウィアーの災い/Bane of Hanweir
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
ハンウィアーの災いは、可能なら毎ターン攻撃する。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、ハンウィアーの災いを変身させる。
5/5
Illus.Wayne Reynolds (145/264)
夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger (2)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・射手(Archer)・狼男(Werewolf) ISD, レア
(T):飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。夜明けのレインジャーはそれに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、夜明けのレインジャーを変身させる。
2/2
Illus.Steve Prescott (176/264)
黄昏の捕食者/Nightfall Predator
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
(赤),(T):クリーチャー1体を対象とする。黄昏の捕食者はそれと格闘を行う。(それぞれはもう一方に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。)
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、黄昏の捕食者を変身させる。
4/4
Illus.Steve Prescott (176/264)
ガツタフの羊飼い/Gatstaf Shepherd (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ガツタフの羊飼いを変身させる。
2/2
Illus.Mark Evans (182/264)
ガツタフの咆哮者/Gatstaf Howler
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
威嚇(このクリーチャーはアーティファクト・クリーチャーかそれと共通の色を持つクリーチャー以外にはブロックされない。)
各アップキープの開始時に、直前のターンのいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、ガツタフの咆哮者を変身させる。
3/3
Illus.Mark Evans (182/264)
大いなる人狼/Greater Werewolf (4)(黒)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf) 5ED, アンコモン
戦闘終了時に、大いなる人狼をブロックしているか大いなる人狼によってブロックされている各クリーチャーの上に-0/-2カウンターを1個置く。
2/4
Illus.Dennis Detwiller (166/449)
灰毛ののけ者/Grizzled Outcasts (4)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、灰毛ののけ者を変身させる。
4/4
Illus.Randy Gallegos (185/264)
爪の群れののけ者/Krallenhorde Wantons
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、爪の群れののけ者を変身させる。
7/7
Illus.Randy Gallegos (185/264)
内陸の隠遁者/Hinterland Hermit (1)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、内陸の隠遁者を変身させる。
2/1
Illus.Steven Belledin (94/158)
内陸の災い魔/Hinterland Scourge
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, コモン
内陸の災い魔は可能ならブロックされなければならない。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、内陸の災い魔を変身させる。
3/2
Illus.Steven Belledin (94/158)
アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・アドバイザー(Advisor)・狼男(Werewolf) ISD, レア
あなたがコントロールする他の人間(Human)クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、アヴァブルックの町長を変身させる。
1/1
Illus.Svetlin Velinov (193/264)
吠え群れの頭目/Howlpack Alpha
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
あなたがコントロールする他の狼男(Werewolf)クリーチャーと狼(Wolf)クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたの終了ステップの開始時に、緑の2/2の狼クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、吠え群れの頭目を変身させる。
3/3
Illus.Svetlin Velinov (193/264)
エストワルドの村人/Villagers of Estwald (2)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、エストワルドの村人を変身させる。
2/3
Illus.Kev Walker (209/264)
エストワルドの吠え群れ/Howlpack of Estwald
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、エストワルドの吠え群れを変身させる。
4/6
Illus.Kev Walker (209/264)
高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells (2)(赤)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, 神話レア
このクリーチャーが戦場に出るか《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》に変身するたび、緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、あなたは2点のライフを得る。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、高原の狩りの達人を変身させる。
2/2
Illus.Chris Rahn (140/158)
高原の荒廃者/Ravager of the Fells
〔赤/緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, 神話レア
トランプル
このクリーチャーが《高原の荒廃者/Ravager of the Fells》に変身するたび、対戦相手1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールする最大1体までのクリーチャーを対象とする。高原の荒廃者はそのプレイヤーに2点のダメージを与え、そのクリーチャーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、高原の荒廃者を変身させる。
4/4
Illus.Chris Rahn (140/158)
扇動する集団/Instigator Gang (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, レア
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、扇動する集団を変身させる。
2/3
Illus.Greg Staples (149/264)
野生の血の群れ/Wildblood Pack
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
トランプル
あなたがコントロールする攻撃クリーチャーは+3/+0の修整を受ける。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、野生の血の群れを変身させる。
5/5
Illus.Greg Staples (149/264)
村の鉄鍛冶/Village Ironsmith (1)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
先制攻撃
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、村の鉄鍛冶を変身させる。
1/1
Illus.Christopher Moeller (168/264)
鉄牙/Ironfang
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
先制攻撃
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、鉄牙を変身させる。
3/1
Illus.Christopher Moeller (168/264)
狼に噛まれた囚人/Wolfbitten Captive (緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, レア
(1)(緑):狼に噛まれた囚人はターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、狼に噛まれた囚人を変身させる。
1/1
Illus.Zoltan Boros (133/158)
爪の群れの殺人者/Krallenhorde Killer
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, レア
(3)(緑):爪の群れの殺人者はターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。この能力は、各ターンに1回のみ起動できる。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、爪の群れの殺人者を変身させる。
2/2
Illus.Zoltan Boros (133/158)
クルーインの無法者/Kruin Outlaw (1)(赤)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ならず者(Rogue)・狼男(Werewolf) ISD, レア
先制攻撃
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、クルーインの無法者を変身させる。
2/2
Illus.David Rapoza (152/264)
クルーイン峡の恐怖/Terror of Kruin Pass
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, レア
二段攻撃
あなたがコントロールする各狼男(Werewolf)は、2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、クルーイン峡の恐怖を変身させる。
3/3
Illus.David Rapoza (152/264)
ラムホルトの古老/Lambholt Elder (2)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ラムホルトの古老を変身させる。
1/2
Illus.Matt Stewart (122/158)
銀皮の狼男/Silverpelt Werewolf
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
銀皮の狼男がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引く。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、銀皮の狼男を変身させる。
4/5
Illus.Matt Stewart (122/158)
Lesser Werewolf (3)(黒)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf) LEG, アンコモン1
(黒):Lesser Werewolfをブロックしているクリーチャー1体か、Lesser Werewolfにブロックされているクリーチャー1体を対象とする。Lesser Werewolfのパワーが1以上である場合、それはターン終了時まで-1/-0の修整を受け、そのクリーチャーの上に-0/-1カウンターを1個置く。この能力は、ブロック・クリーチャー指定ステップの間にのみ起動できる。
2/4
Illus.Quinton Hoover (110/310)
無謀な浮浪者/Reckless Waif (赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・ならず者(Rogue)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、無謀な浮浪者を変身させる。
1/1
Illus.Michael C. Hayes (159/264)
無慈悲な捕食者/Merciless Predator
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、無慈悲な捕食者を変身させる。
3/2
Illus.Michael C. Hayes (159/264)
モンドロネンのシャーマン/Mondronen Shaman (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf)・シャーマン(Shaman) DKA, レア
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、モンドロネンのシャーマンを変身させる。
3/2
Illus.Mike Sass (98/158)
トヴォラーの魔道士狩り/Tovolar’s Magehunter
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, レア
いずれかの対戦相手が呪文を唱えるたび、トヴォラーの魔道士狩りはそのプレイヤーに2点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、トヴォラーの魔道士狩りを変身させる。
5/5
Illus.Mike Sass (98/158)
軽蔑された村人/Scorned Villager (1)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていた場合、軽蔑された村人を変身させる。
1/1
Illus.Cynthia Sheppard (125/158)
月傷の狼男/Moonscarred Werewolf
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, コモン
警戒
(T):あなたのマナ・プールに(緑)(緑)を加える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、月傷の狼男を変身させる。
2/2
Illus.Cynthia Sheppard (125/158)
苛まれし最下層民/Tormented Pariah (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior)・狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、苛まれし最下層民を変身させる。
3/2
Illus.Bud Cook (165/264)
猛り狂う狼男/Rampaging Werewolf
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, コモン
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、猛り狂う狼男を変身させる。
6/4
Illus.Bud Cook (165/264)
不実な人狼/Treacherous Werewolf (2)(黒)
クリーチャー ― 狼男(Werewolf)・ミニオン(Minion) JUD, コモン
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り、不実な人狼は+2/+2の修整を受けるとともに「不実な人狼が死亡したとき、あなたは4点のライフを失う。」を持つ。
2/2
Illus.Mark Tedin (76/143)
ウルヴェンワルドの神秘家/Ulvenwald Mystics (2)(緑)(緑)
クリーチャー ― 人間(Human)・シャーマン(Shaman)・狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、ウルヴェンワルドの神秘家を変身させる。
3/3
Illus.Dan Scott (208/264)
ウルヴェンワルドの根源/Ulvenwald Primordials
〔緑〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) ISD, アンコモン
(緑):ウルヴェンワルドの根源を再生する。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが2つ以上の呪文を唱えていた場合、ウルヴェンワルドの根源を変身させる。
5/5
Illus.Dan Scott (208/264)
苦悩の脱走者/Afflicted Deserter (3)(赤)
クリーチャー ― 人間(Human)・狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
各アップキープの開始時に、直前のターンに呪文が唱えられていなかった場合、苦悩の脱走者を変身させる。
3/2
Illus.David Palumbo (81/158)
狼男の荒らし屋/Werewolf Ransacker
〔赤〕 クリーチャー ― 狼男(Werewolf) DKA, アンコモン
このクリーチャーが《狼男の荒らし屋/Werewolf Ransacker》に変身するたび、アーティファクト1つを対象とする。あなたはそれを破壊してもよい。これによりそのアーティファクトが墓地に置かれた場合、狼男の荒らし屋はそのアーティファクトのコントローラーに3点のダメージを与える。
各アップキープの開始時に、直前のターンにいずれかのプレイヤーが呪文を2つ以上唱えていた場合、狼男の荒らし屋を変身させる。
5/4
Illus.David Palumbo (81/158)
昨日の飲み会で大会出ないならマジックのカード売ってくれと言われた><
ということでマジックのことも書きます。
今日はいろいろカード整理してついでにデッキを組んでみました。
■Ws
・AB!
生徒会 Lv3が多すぎたので6枚に戻した。ゆりっぺ以外の枚数は要調整
SSS New! エクストラでプールが増えたので組んでみた。
音楽 手札減る未来しか見えず断念。黄単はきつい。赤タッチすればいいのだけど、生徒会とカードが被るんだよね。
・ミルキィ
探偵 結局エクストラからはLv0のコーデリアをいれるのみ
怪盗 New!組んでみました。
警察 エクストラ警察0wwwwwにつきNo change!
・とある
超能力 考え中。多分初春チェンジと先生の執念が戻ると思う。
■レガシー
No RUG
Moや大会の結果でレガシーのメタも追いかけてましたw
Pro好きからNo RUGを組んでwsの合間に回してたんだけど十分すぎるほど強さを実感してます。
今回のSCGの結果を見ると海外ではその強さが証明されてる。
Noデッキやクロパーで何が優れているかというと『デッキの骨格としての強さ(その殺る気)』と『環境的な意味(サイドの強さ)』だと思う。
回してて感じる課題は、森知恵の枚数(0~2)、ボルトと火氷(合わせて5)だな。
個人的には、日本選手権2位のかたちから山1枚を赤青フェッチにした形が好きだけどサイドのこと考えると、山1枚入れた形や、教主1枚を鳥にした形も捨てがたい。
森知恵入れる場合は、MM、トライゴン、軟泥のどれかから1枚を差し替えたいけど、このへんは関東の大会にでてメタを体感しないと細かい調整は難しいかな。
井川さんのピュアスティールデッキ
SDWに逆輸入してコピーしましたwww
サイドは自分で考えたけど、メインは完コピ。
何これ、楽しい!
明日秀友さんと調整かな。
明日レガシーの大会あったらワンチャン行きますw
ということでマジックのことも書きます。
今日はいろいろカード整理してついでにデッキを組んでみました。
■Ws
・AB!
生徒会 Lv3が多すぎたので6枚に戻した。ゆりっぺ以外の枚数は要調整
SSS New! エクストラでプールが増えたので組んでみた。
音楽 手札減る未来しか見えず断念。黄単はきつい。赤タッチすればいいのだけど、生徒会とカードが被るんだよね。
・ミルキィ
探偵 結局エクストラからはLv0のコーデリアをいれるのみ
怪盗 New!組んでみました。
警察 エクストラ警察0wwwwwにつきNo change!
・とある
超能力 考え中。多分初春チェンジと先生の執念が戻ると思う。
■レガシー
No RUG
Moや大会の結果でレガシーのメタも追いかけてましたw
Pro好きからNo RUGを組んでwsの合間に回してたんだけど十分すぎるほど強さを実感してます。
今回のSCGの結果を見ると海外ではその強さが証明されてる。
Noデッキやクロパーで何が優れているかというと『デッキの骨格としての強さ(その殺る気)』と『環境的な意味(サイドの強さ)』だと思う。
回してて感じる課題は、森知恵の枚数(0~2)、ボルトと火氷(合わせて5)だな。
個人的には、日本選手権2位のかたちから山1枚を赤青フェッチにした形が好きだけどサイドのこと考えると、山1枚入れた形や、教主1枚を鳥にした形も捨てがたい。
森知恵入れる場合は、MM、トライゴン、軟泥のどれかから1枚を差し替えたいけど、このへんは関東の大会にでてメタを体感しないと細かい調整は難しいかな。
井川さんのピュアスティールデッキ
SDWに逆輸入してコピーしましたwww
サイドは自分で考えたけど、メインは完コピ。
何これ、楽しい!
明日秀友さんと調整かな。
明日レガシーの大会あったらワンチャン行きますw
次のチーレガのデッキ
2011年8月8日 レガシー 構築大将の怪しい新作ができてたw
またもや大将から俺の次のチーレガのデッキこれだからといって託されましたwww
もう一度革命を起こすとしよう!
またもや大将から俺の次のチーレガのデッキこれだからといって託されましたwww
もう一度革命を起こすとしよう!
セラさんアウト、マツモトさんイン
2011年2月18日 レガシー 構築 コメント (4)皆からdisられることを重ね、自分的にもVialとセラさんだけ浮いてると公言してたけど遂に決断。
マツモトさんのアドバンテージ半端ないんだけど、なんか残念だな。
ちなみにこういうテンポ系のデッキで自分はVialを抜かない派。
Wasteが弱くなると思う。
なんでGWではなくWGだし、BWではなくWBになるわけです。
あれ、まともなこと書いてるけど俺に何が起きた?
マツモトさんのアドバンテージ半端ないんだけど、なんか残念だな。
ちなみにこういうテンポ系のデッキで自分はVialを抜かない派。
Wasteが弱くなると思う。
なんでGWではなくWGだし、BWではなくWBになるわけです。
あれ、まともなこと書いてるけど俺に何が起きた?
SotF禁止後のTortured Existenceを考える。
2010年12月25日 レガシー 構築 コメント (2)For 「Tortured」
下位互換とdisられる日もこれでおさらば。
とりあえず雛型を作りました。
原案はしろーさん
♪拷問生活~
// Lands
4 [R] Badlands
3 [ZEN] Mountain (3)
4 [TE] Wasteland
4 [ON] Bloodstained Mire
4 [TE] Ancient Tomb
4 [EX] City of Traitors
// Creatures
2 [TSB] Avalanche Riders
3 [MM] Squee, Goblin Nabob
4 [OD] Pardic Miner
4 [WWK] Lodestone Golem
// Spells
3 [SH] Tortured Existence
1 [BOK] Umezawa’s Jitte
4 [MR] Chalice of the Void
1 [10E] Crucible of Worlds
4 [SH] Mox Diamond
3 [DS] Trinisphere
4 [VI] Solfatara
4 [IN] Turf Wound
やばいwwww
下位互換とdisられる日もこれでおさらば。
とりあえず雛型を作りました。
原案はしろーさん
♪拷問生活~
// Lands
4 [R] Badlands
3 [ZEN] Mountain (3)
4 [TE] Wasteland
4 [ON] Bloodstained Mire
4 [TE] Ancient Tomb
4 [EX] City of Traitors
// Creatures
2 [TSB] Avalanche Riders
3 [MM] Squee, Goblin Nabob
4 [OD] Pardic Miner
4 [WWK] Lodestone Golem
// Spells
3 [SH] Tortured Existence
1 [BOK] Umezawa’s Jitte
4 [MR] Chalice of the Void
1 [10E] Crucible of Worlds
4 [SH] Mox Diamond
3 [DS] Trinisphere
4 [VI] Solfatara
4 [IN] Turf Wound
やばいwwww
スタンでの愛を下の環境でもと挑む勇者達の記録。
2010年8月7日 レガシー 構築 コメント (1)エクテンのヒバリをDCから2つ
つーか新エクテンでひばりたんトップメタwww
■PW Lark
現在のカードプールではスタンダードとも言えるPW Lark。
アド生物でお茶を濁してPW無双。
アド厨にはたまらない。
# Magic-League Extended Trial 29/07/2010
# Source: Magic-League.com
# Date: 29. Jul 2010
# Place: 4th
# Participants: 56
UWR Lark Control by 1OR513N
//NAME: uwrlarkcontrol
3 Arid Mesa
3 Cascade Bluffs
4 Celestial Colonnade
2 Island
2 Mountain
4 Mystic Gate
4 Plains
2 Baneslayer Angel
4 Knight of the White Orchid
4 Mulldrifter
3 Reveillark
2 Sower of Temptation
4 Wall of Omens
3 Cryptic Command
3 Path to Exile
3 Volcanic Fallout
2 Day of Judgment
4 Fieldmist Borderpost
1 Ajani Vengeant
1 Elspeth, Knight-Errant
3 Jace, the Mind Sculptor
// Sideboard:
SB: 1 Volcanic Fallout
SB: 2 Glen Elendra Archmage
SB: 2 Kor Firewalker
SB: 4 Meddling Mage
SB: 3 Negate
SB: 3 Runed Halo
■バントサバイバル無限ヒバリ
Fauna Shamanを得てエクテンで可能になったビート寄りのヒバリ。
Fauna Shamanは無限のパーツを揃えるばかりか自身もヒバリで帰ってくる鬼性能。
最速パターン以外にもマナ加速からのKotRや悪斬、除去られてヒバリ、殴りきれなければいつの間にか無限が揃うというのは楽しそう。
レガシーでは流石に本家SoFのほうがよいかもしれないが、殴れるしパワー2なので試してみたい感じ。
ただ、墓地対にはキレそうになりそうか…。
# Magic-League Extended Trial 23/07/2010
# Source: Magic-League.com
# Date: 23. Jul 2010
# Place: 3rd
# Participants: 51
#
//NAME: gwulark
2 Flooded Grove
1 Sejiri Steppe
1 Stirring Wildwood
2 Verdant Catacombs
1 Brushland
4 Forest
2 Yavimaya Coast
4 Misty Rainforest
2 Island
2 Plains
1 Evolving Wilds
1 Celestial Colonnade
1 Horizon Canopy
1 Sower of Temptation
4 Mulldrifter
4 Fauna Shaman
4 Noble Hierarch
1 Mirror Entity
3 Reveillark
1 Venser, Shaper Savant
3 Birds of Paradise
1 Body Double
1 Baneslayer Angel
3 Kitchen Finks
4 Knight of the Reliquary
2 Path to Exile
4 Mana Leak
// Sideboard:
SB: 3 Negate
SB: 2 Glen Elendra Archmage
SB: 1 Kor Firewalker
SB: 2 Qasali Pridemage
SB: 2 Condemn
SB: 1 Meddling Mage
SB: 3 Great Sable Stag
SB: 1 Windborn Muse
つーか新エクテンでひばりたんトップメタwww
■PW Lark
現在のカードプールではスタンダードとも言えるPW Lark。
アド生物でお茶を濁してPW無双。
アド厨にはたまらない。
# Magic-League Extended Trial 29/07/2010
# Source: Magic-League.com
# Date: 29. Jul 2010
# Place: 4th
# Participants: 56
UWR Lark Control by 1OR513N
//NAME: uwrlarkcontrol
3 Arid Mesa
3 Cascade Bluffs
4 Celestial Colonnade
2 Island
2 Mountain
4 Mystic Gate
4 Plains
2 Baneslayer Angel
4 Knight of the White Orchid
4 Mulldrifter
3 Reveillark
2 Sower of Temptation
4 Wall of Omens
3 Cryptic Command
3 Path to Exile
3 Volcanic Fallout
2 Day of Judgment
4 Fieldmist Borderpost
1 Ajani Vengeant
1 Elspeth, Knight-Errant
3 Jace, the Mind Sculptor
// Sideboard:
SB: 1 Volcanic Fallout
SB: 2 Glen Elendra Archmage
SB: 2 Kor Firewalker
SB: 4 Meddling Mage
SB: 3 Negate
SB: 3 Runed Halo
■バントサバイバル無限ヒバリ
Fauna Shamanを得てエクテンで可能になったビート寄りのヒバリ。
Fauna Shamanは無限のパーツを揃えるばかりか自身もヒバリで帰ってくる鬼性能。
最速パターン以外にもマナ加速からのKotRや悪斬、除去られてヒバリ、殴りきれなければいつの間にか無限が揃うというのは楽しそう。
レガシーでは流石に本家SoFのほうがよいかもしれないが、殴れるしパワー2なので試してみたい感じ。
ただ、墓地対にはキレそうになりそうか…。
# Magic-League Extended Trial 23/07/2010
# Source: Magic-League.com
# Date: 23. Jul 2010
# Place: 3rd
# Participants: 51
#
//NAME: gwulark
2 Flooded Grove
1 Sejiri Steppe
1 Stirring Wildwood
2 Verdant Catacombs
1 Brushland
4 Forest
2 Yavimaya Coast
4 Misty Rainforest
2 Island
2 Plains
1 Evolving Wilds
1 Celestial Colonnade
1 Horizon Canopy
1 Sower of Temptation
4 Mulldrifter
4 Fauna Shaman
4 Noble Hierarch
1 Mirror Entity
3 Reveillark
1 Venser, Shaper Savant
3 Birds of Paradise
1 Body Double
1 Baneslayer Angel
3 Kitchen Finks
4 Knight of the Reliquary
2 Path to Exile
4 Mana Leak
// Sideboard:
SB: 3 Negate
SB: 2 Glen Elendra Archmage
SB: 1 Kor Firewalker
SB: 2 Qasali Pridemage
SB: 2 Condemn
SB: 1 Meddling Mage
SB: 3 Great Sable Stag
SB: 1 Windborn Muse
ぼくのかんがえたさいきょうでっきふたたび (ついき)
2010年5月18日 レガシー 構築 コメント (2)戸田ジャンドさんが光らせの子を使った新デッキを構築中ということで、うちのひばりたんも負けてはいられない。
あちらの光らせの子で神性(divinity)カウンターを増やすコンセプトに対抗するためには、生半可な調整では恥ずかしいというものだ。
メタやカードプールを考慮しデッキを再調整するにあたり、まずはMWSから最新のぼくのかんがえたさいきょうでっきを読み込んでみた。
ファイル名は、「100206_lark.mwDeck」。
当時のAMCで勝ち越したデッキをその日中に修正したバージョンである。
// Lands
2 [A] Savannah
2 [ZEN] Misty Rainforest
2 [R] Tundra
2 [A] Tropical Island
2 [M10] Island (1)
3 [SHM] Forest (2)
2 [M10] Plains (1)
1 [M10] Mountain (1)
2 [ON] Windswept Heath
1 [U] Volcanic Island
2 [ON] Flooded Strand
1 [MR] Ancient Den
1 [MM] High Market
// Creatures
4 [CHK] Sakura-Tribe Elder
3 [FD] Trinket Mage
2 [FD] Eternal Witness
2 [MOR] Reveillark
3 [LRW] Mulldrifter
1 [FUT] Venser, Shaper Savant
2 [MOR] Vendilion Clique
// Spells
1 [FD] Engineered Explosives
1 [ALA] Ajani Vengeant
2 [ALA] Elspeth, Knight-Errant
2 [10E] Wrath of God
1 [CHK] Sensei’s Divining Top
4 [4E] Swords to Plowshares
3 [MM] Brainstorm
1 [ALA] Relic of Progenitus
2 [WWK] Jace, the Mind Sculptor
3 [ALA] Bant Charm
1 [M10] Pithing Needle
// Sideboard
SB: 1 [ALA] Relic of Progenitus
SB: 1 [TSB] Tormod’s Crypt
SB: 2 [TSP] Krosan Grip
SB: 4 [PS] Meddling Mage
SB: 3 [LRW] Gaddock Teeg
SB: 4 [AL] Force of Will
ついに無限を諦めたことでガルガドンが抜け、ヴェンディリオンとバンチャで小回りが効くようにしたらしい。
これをどのように弄ろうか?
相変わらず、このデッキ楽しいなあ
変更点や枚数の理由も全部思い出せて我ながらキモイw
(追記:当時の調整メモ)
前回の反省と新ジェイスが使いたいので再調整。
クロックパーミ相手に小回りできるようにしたいので、バンチャ、ヴェンディリオンを採用。
ちなみに抜けたのは無限のパーツ。
今回のかたちだとサイド後の墓地対がそんなに怖くなくなるのでオーダープランも破棄。
ヴェンディリオンはその後の爆弾カードを通しやすくなるし、バンチャは前回DS等で困ったし装備品も割れるので良い感じ。
結局、abigaraさんのデッキに非常に近くなったのでやっと先人の到達点に近づいたのだと実感。
今回は、メインはコンボ以外に勝てるように目指し、サイド後はほぼコンボ対策にした。
プレイテストでやはりMerfolkが無理なため、今回は断念。
書いてるように昔のチーレガのリストに載ってるabigaraさんのデッキのほぼコピーになってる。
魚はマツモトさんとも話したけどメインラワンもワンチャンあるか?
あちらの光らせの子で神性(divinity)カウンターを増やすコンセプトに対抗するためには、生半可な調整では恥ずかしいというものだ。
メタやカードプールを考慮しデッキを再調整するにあたり、まずはMWSから最新のぼくのかんがえたさいきょうでっきを読み込んでみた。
ファイル名は、「100206_lark.mwDeck」。
当時のAMCで勝ち越したデッキをその日中に修正したバージョンである。
// Lands
2 [A] Savannah
2 [ZEN] Misty Rainforest
2 [R] Tundra
2 [A] Tropical Island
2 [M10] Island (1)
3 [SHM] Forest (2)
2 [M10] Plains (1)
1 [M10] Mountain (1)
2 [ON] Windswept Heath
1 [U] Volcanic Island
2 [ON] Flooded Strand
1 [MR] Ancient Den
1 [MM] High Market
// Creatures
4 [CHK] Sakura-Tribe Elder
3 [FD] Trinket Mage
2 [FD] Eternal Witness
2 [MOR] Reveillark
3 [LRW] Mulldrifter
1 [FUT] Venser, Shaper Savant
2 [MOR] Vendilion Clique
// Spells
1 [FD] Engineered Explosives
1 [ALA] Ajani Vengeant
2 [ALA] Elspeth, Knight-Errant
2 [10E] Wrath of God
1 [CHK] Sensei’s Divining Top
4 [4E] Swords to Plowshares
3 [MM] Brainstorm
1 [ALA] Relic of Progenitus
2 [WWK] Jace, the Mind Sculptor
3 [ALA] Bant Charm
1 [M10] Pithing Needle
// Sideboard
SB: 1 [ALA] Relic of Progenitus
SB: 1 [TSB] Tormod’s Crypt
SB: 2 [TSP] Krosan Grip
SB: 4 [PS] Meddling Mage
SB: 3 [LRW] Gaddock Teeg
SB: 4 [AL] Force of Will
ついに無限を諦めたことでガルガドンが抜け、ヴェンディリオンとバンチャで小回りが効くようにしたらしい。
これをどのように弄ろうか?
相変わらず、このデッキ楽しいなあ
変更点や枚数の理由も全部思い出せて我ながらキモイw
(追記:当時の調整メモ)
前回の反省と新ジェイスが使いたいので再調整。
クロックパーミ相手に小回りできるようにしたいので、バンチャ、ヴェンディリオンを採用。
ちなみに抜けたのは無限のパーツ。
今回のかたちだとサイド後の墓地対がそんなに怖くなくなるのでオーダープランも破棄。
ヴェンディリオンはその後の爆弾カードを通しやすくなるし、バンチャは前回DS等で困ったし装備品も割れるので良い感じ。
結局、abigaraさんのデッキに非常に近くなったのでやっと先人の到達点に近づいたのだと実感。
今回は、メインはコンボ以外に勝てるように目指し、サイド後はほぼコンボ対策にした。
プレイテストでやはりMerfolkが無理なため、今回は断念。
書いてるように昔のチーレガのリストに載ってるabigaraさんのデッキのほぼコピーになってる。
魚はマツモトさんとも話したけどメインラワンもワンチャンあるか?
相変わらずマジックが出来なくなるとカードを買ってしまうw
聞いていた通り、メタ次第では上位を狙えるデッキだなあ。
新ジェイスが流行るようだと若干きついか。
聞いていた通り、メタ次第では上位を狙えるデッキだなあ。
新ジェイスが流行るようだと若干きついか。
【私信】ふむゆるさんへ それとひみつでゆたんぽさんへ
2010年3月16日 レガシー 構築 コメント (7)今日の新宿定例会の告知はコチラ
http://palecurtain.diarynote.jp/201003151259408299/
ふむゆるさんがDNを始められたようなので更新。
デッキコンセプトに感銘を受け、自分なりに調整してみました。
どんなもんでしょうか?
今日の新宿に持っていきますので見てもらえたら嬉しいな。
パーツ借りれたらGPこれで出るまでありますw
// Lands
4 [TE] Ancient Tomb
4 [EX] City of Traitors
10 [ZEN] Mountain (1)
// Creatures
4 [FUT] Magus of the Moon
4 [PLC] Simian Spirit Guide
4 ひみつ(鬼畜さんが買うと言ってたあの生物)
// Spells
4 [MR] Chrome Mox
4 [MR] Chalice of the Void
4 [9E] Blood Moon
4 [DS] Trinisphere
4 [NE] Tangle Wire
4 ひみつ(AMCで鼻で笑われたと言うあのソーサリー)
4 ひみつ(刻印して鬼畜さんに怒られたあのカード)
2 [BOK] Umezawa’s Jitte
サイドはひみつ
「鬼畜さんが買うと言ってたあのクリーチャー」が手札で腐るのが気になったのと、デッキコンセプトからさっさと展開しながら攻めたいと思ったので「刻印して鬼畜さんに怒られたカード」で十手ゲーを狙ってみました。
他の妨害手段も検討しましたが、調整したところ追加の妨害手段はTangle Wireのみで十分だと思いました。
それとVialはやはり天敵なのでサイドで対策する必要がありそうです。
http://palecurtain.diarynote.jp/201003151259408299/
ふむゆるさんがDNを始められたようなので更新。
デッキコンセプトに感銘を受け、自分なりに調整してみました。
どんなもんでしょうか?
今日の新宿に持っていきますので見てもらえたら嬉しいな。
パーツ借りれたらGPこれで出るまでありますw
// Lands
4 [TE] Ancient Tomb
4 [EX] City of Traitors
10 [ZEN] Mountain (1)
// Creatures
4 [FUT] Magus of the Moon
4 [PLC] Simian Spirit Guide
4 ひみつ(鬼畜さんが買うと言ってたあの生物)
// Spells
4 [MR] Chrome Mox
4 [MR] Chalice of the Void
4 [9E] Blood Moon
4 [DS] Trinisphere
4 [NE] Tangle Wire
4 ひみつ(AMCで鼻で笑われたと言うあのソーサリー)
4 ひみつ(刻印して鬼畜さんに怒られたあのカード)
2 [BOK] Umezawa’s Jitte
サイドはひみつ
「鬼畜さんが買うと言ってたあのクリーチャー」が手札で腐るのが気になったのと、デッキコンセプトからさっさと展開しながら攻めたいと思ったので「刻印して鬼畜さんに怒られたカード」で十手ゲーを狙ってみました。
他の妨害手段も検討しましたが、調整したところ追加の妨害手段はTangle Wireのみで十分だと思いました。
それとVialはやはり天敵なのでサイドで対策する必要がありそうです。
会長にはスルーされたけどヒバリにありな気がしてきたw
維持手段として
・ブリンク棒でCIP生物使いまわし
・ジェイス
・ヴェズーヴァの多相の戦士と深水の予見者
等、アイデアは尽きないし良いオプションになりそう。
次のZAPPAさんの秋葉か、2chカジュアルに参戦する場合はこれだなw
維持手段として
・ブリンク棒でCIP生物使いまわし
・ジェイス
・ヴェズーヴァの多相の戦士と深水の予見者
等、アイデアは尽きないし良いオプションになりそう。
次のZAPPAさんの秋葉か、2chカジュアルに参戦する場合はこれだなw
今日、新宿に持って行く「ひとのかんがえたさいきょうでっき」
2010年2月16日 レガシー 構築今日の新宿定例会の告知はコチラ
http://palecurtain.diarynote.jp/201002142218568395/
// Lands
1 [ZEN] Forest (1)
1 [ZEN] Plains (1)
1 [10E] Treetop Village
4 [ON] Wooded Foothills
4 [ON] Windswept Heath
4 [ZEN] Arid Mesa
1 [ZEN] Mountain (1)
1 [R] Plateau
2 [U] Savannah
1 [U] Taiga
1 [R] Volcanic Island
1 [R] Tundra
// Creatures
4 [V09] Kird Ape
3 [CFX] Knight of the Reliquary
4 [WWK] Loam Lion
3 [ARB] Qasali Pridemage
2 [ALA] Ranger of Eos
4 [FUT] Tarmogoyf
4 [ALA] Wild Nacatl
// Spells
2 [ALA] Bant Charm
4 [M10] Lightning Bolt
4 [CFX] Path to Exile
4 [RAV] Lightning Helix
// Sideboard
SB: 1 [ALA] Ranger of Eos
SB: 2 [ALA] Bant Charm
SB: 2 [MR] Damping Matrix
SB: 4 [ARB] Meddling Mage
SB: 3 [M10] Negate
SB: 2 [BOK] Umezawa’s Jitte
SB: 1 [TE] Wasteland
GP5位デッキの土地をレガシー仕様にしただけw
厳密に言うと土地バランスはGP6位のを真似た。(フェッチ12枚で山を入れた。)
土地バランス、チェンライ、サイド等々、変更したい点はあるが敢えてそのままで。
試すことに意味がある(キリッ
http://palecurtain.diarynote.jp/201002142218568395/
// Lands
1 [ZEN] Forest (1)
1 [ZEN] Plains (1)
1 [10E] Treetop Village
4 [ON] Wooded Foothills
4 [ON] Windswept Heath
4 [ZEN] Arid Mesa
1 [ZEN] Mountain (1)
1 [R] Plateau
2 [U] Savannah
1 [U] Taiga
1 [R] Volcanic Island
1 [R] Tundra
// Creatures
4 [V09] Kird Ape
3 [CFX] Knight of the Reliquary
4 [WWK] Loam Lion
3 [ARB] Qasali Pridemage
2 [ALA] Ranger of Eos
4 [FUT] Tarmogoyf
4 [ALA] Wild Nacatl
// Spells
2 [ALA] Bant Charm
4 [M10] Lightning Bolt
4 [CFX] Path to Exile
4 [RAV] Lightning Helix
// Sideboard
SB: 1 [ALA] Ranger of Eos
SB: 2 [ALA] Bant Charm
SB: 2 [MR] Damping Matrix
SB: 4 [ARB] Meddling Mage
SB: 3 [M10] Negate
SB: 2 [BOK] Umezawa’s Jitte
SB: 1 [TE] Wasteland
GP5位デッキの土地をレガシー仕様にしただけw
厳密に言うと土地バランスはGP6位のを真似た。(フェッチ12枚で山を入れた。)
土地バランス、チェンライ、サイド等々、変更したい点はあるが敢えてそのままで。
試すことに意味がある(キリッ
土曜に向けてヒバリ完成 (ポイントは新生ヴェンディリオン三人衆) 「追記」
2010年1月28日 レガシー 構築
まさに最強!! じゃ無いかもしれないが回してて最高に楽しい
新生ヴェンディリオン三人衆がヒバリコンをさらなる高みへと導いた。
決して思考の糸の三人衆ではないのでお間違いの無いよう。
(追記)
一名脱退されましたww
ヒバリっていうよりトーストになってきたwww
反射池持ってこい
コンボも魚もまとめてかかってこいや!
LEDだろうがStandstillだろうがラスでまとめて吹き飛ばしてやるぜwww
ぶっちゃけレガシー始めてから一番調整に時間を使ってるのはこれ。
去年デッキが仕上がらないための大会不参加が多かったがその原因もほぼこれのせい。
おまけに大会で使用したデッキの中では、ずば抜けて札束のくせに結果はズタボロw
いつになったらひばりたんは微笑んでくれるのだろうかwww
新生ヴェンディリオン三人衆がヒバリコンをさらなる高みへと導いた。
決して思考の糸の三人衆ではないのでお間違いの無いよう。
(追記)
一名脱退されましたww
ヒバリっていうよりトーストになってきたwww
反射池持ってこい
コンボも魚もまとめてかかってこいや!
LEDだろうがStandstillだろうがラスでまとめて吹き飛ばしてやるぜwww
ぶっちゃけレガシー始めてから一番調整に時間を使ってるのはこれ。
去年デッキが仕上がらないための大会不参加が多かったがその原因もほぼこれのせい。
おまけに大会で使用したデッキの中では、ずば抜けて札束のくせに結果はズタボロw
いつになったらひばりたんは微笑んでくれるのだろうかwww
《目覚ましヒバリ/Reveillark(MOR)》
2010年1月26日 レガシー 構築 コメント (17)発端はZAPPAさんとのやりとり。
http://zappazappa.diarynote.jp/201001251558043821/
自虐っぽく書いてるが、青白(+何色か)ヒバリコントロールについて、大会での玉砕(3-3と2-3)と自身での調整により把握したネガティブな側面をあげてみた。
まず、書いている通りCTGやZooには別に有利じゃない。
(CTG戦が有利じゃないというのはマツモトさんの意見で俺も賛成している。)
低速ボードコンの問題点はそのままに、ゲームプランの構築を小粒な生き物に頼っているため、昨今のクリーチャーサイズについていけず、稼いだアドがボード上でチャラになることが多数。
よってなぜかノーハンドになることやライフが足りないことが多々となっております(汗)
しかももみ消しや謙虚は死亡w
ぶっちゃけデッキ内で一番強いのはペスwww
書いてるうちに再認識したことがある。
やっぱりレガシーでもヒバリコンを使いたいです。
ヒバリがアタックした後にラスを打ちたいです。
ということで
○方策1
負けを気にせず使いつづける。
どうしてもレーティングを気にしてしまうが、レーティングを一切見ないことにすれば可能。
しかし、やっぱり俺はヒバリで勝つのが好きなんだよなー。
レガシーでは他にも好きなデッキがあり、それらは幸運にも結果を出せてるのでヒバリだけ成績が振るわないのは何とも寂しい。
やっぱり、ヒバリを使ってAMC入賞、優勝してDCにレシピ載せたいよなあ。
○方策2
勝ちを前提に調整する。
これしかないよな、やっぱ。
結局最初に戻ったw
勝ちを前提に調整して壁にぶち当たった場合はどうすれば良いのだろうね…。
好きなカードやデッキを使いたいけど、どうにも優勝は厳しそうと気付くことはカードゲームやフォーマット問わず、他の方も経験してきたことだと思いますが、結局諦めるしかないんですかね…。
嫌だ!諦めたくない><
http://zappazappa.diarynote.jp/201001251558043821/
自虐っぽく書いてるが、青白(+何色か)ヒバリコントロールについて、大会での玉砕(3-3と2-3)と自身での調整により把握したネガティブな側面をあげてみた。
まず、書いている通りCTGやZooには別に有利じゃない。
(CTG戦が有利じゃないというのはマツモトさんの意見で俺も賛成している。)
低速ボードコンの問題点はそのままに、ゲームプランの構築を小粒な生き物に頼っているため、昨今のクリーチャーサイズについていけず、稼いだアドがボード上でチャラになることが多数。
よってなぜかノーハンドになることやライフが足りないことが多々となっております(汗)
しかももみ消しや謙虚は死亡w
ぶっちゃけデッキ内で一番強いのはペスwww
書いてるうちに再認識したことがある。
やっぱりレガシーでもヒバリコンを使いたいです。
ヒバリがアタックした後にラスを打ちたいです。
ということで
○方策1
負けを気にせず使いつづける。
どうしてもレーティングを気にしてしまうが、レーティングを一切見ないことにすれば可能。
しかし、やっぱり俺はヒバリで勝つのが好きなんだよなー。
レガシーでは他にも好きなデッキがあり、それらは幸運にも結果を出せてるのでヒバリだけ成績が振るわないのは何とも寂しい。
やっぱり、ヒバリを使ってAMC入賞、優勝してDCにレシピ載せたいよなあ。
○方策2
勝ちを前提に調整する。
これしかないよな、やっぱ。
結局最初に戻ったw
勝ちを前提に調整して壁にぶち当たった場合はどうすれば良いのだろうね…。
好きなカードやデッキを使いたいけど、どうにも優勝は厳しそうと気付くことはカードゲームやフォーマット問わず、他の方も経験してきたことだと思いますが、結局諦めるしかないんですかね…。
嫌だ!諦めたくない><