デッキはAMCから頂きました。

カナディアンスレショ
●メインデッキ
1《島/Island》
3《Volcanic Island》
3《Tropical Island》
1《Taiga》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
2《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《不毛の大地/Wasteland》
4《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《もみ消し/Stifle》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《目くらまし/Daze》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《火+氷/Fire+Ice》
1《急流/Rushing River》
4《Force of Will》
4《思案/Ponder》

count:60
●サイドボード
1《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《水没/Submerge》
3《撹乱/Disrupt》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《精神支配/Mind Harness》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》

count:15


ズー
●メインデッキ
1《平地/Plains》
1《山/Mountain》
1《森/Forest》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《Taiga》
2《Plateau》
1《Savannah》
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4《密林の猿人/Kird Ape》
4《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《Chain Lightning》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》

count:60
●サイドボード
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《火山の流弾/Volcanic Fallout》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《赤霊破/Red Elemental Blast》

count:15


先手スレショで10戦
結果はスレショの6勝4敗
マリガンはスレショが計4回、ズー0回

感想
・スレショが土地を攻めてくるのがズーはとにかくつらく、1色出なくて負けるのが多い。相手だけ自由にフェッチを使えてずるい。・ズーは、土地を揃えることができたとき、スレショが生き物を引けず押しきれたとき、相手が事故ったときのどれかで勝てた。
・先手のスレショはノーマリガンでボルカ置いてエンドだとかなり楽。しかし、マリガンだと先に息切れしてつらくなる印象。
・ズーは後手だとソクターが重くていらない、チェンライも使いにくい。土地を攻められ思うように展開できないので相手のマングースが強い盤面になりがち。後半に除去をおとりに使わせてラバマンサーが生き残るプレイができれば理想。・スレショは強いて言うなら三人衆が微妙。
・タルモをたくさん引いたほうが勝つのは仕様だろうか?基本サイズは序盤にポンダーをうてると4/5、うてないと3/4でお互いに中盤以降ソーサリーをタルモのサイズを考えて使うことになる。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索